HOME>身近な地域の福祉活動>大府市子ども会連絡協議会>子ども会についてのよくある質問(FAQ)

子ども会についてのよくある質問(FAQ)

番号 分類 質問 回答
1 団体 子ども会とは何をするところですか? 会員が集まって、行事や地域活動をしながら、自主性、協調性、社会性を養うことを目的とする団体です。
2 団体 子ども会の対象年齢はいくつですか? 小学校1年生から6年生までです。
3 団体 子ども会にはどんな種類がありますか? ①町内の単位で組織される単位子ども会、②小学校区ごとで単位子ども会の集まりで組織される学区子ども会、③学区子ども会、単位子ども会の集まりで組織される子ども会連絡協議会(「市子連」)があります。
4 団体 子ども会の代表は誰ですか? 単位子ども会は世話人代表、学区子ども会の場合は学区代表、大府市子ども会連絡協議会の場合は会長が代表になります。
5 入会 入会するには、どこに相談すれば良いのですか? 最寄りの単位子ども会の世話人又は大府市子ども会連絡協議会(℡:48-1805)までお問い合わせください。
6 入会 単位子ども会が無い又はどこにあるかわかりません。 市子連事務局(℡:48-1805)までお問い合わせください。
7 入会 入会の手続きは、単位子ども会、学区子ども会、子ども会連絡協議会それぞれ必要になりますか? 単位子ども会への入会手続きのみ必要になります。
単位子ども会に入会することにより、自動的に学区子ども会及び子ども会連絡協議会に所属することになります。
8 入会 入会の手続きは、どうすれば良いですか? 最寄りの単位子ども会の世話人に連絡をされた上で、手続きをしてください。
世話人さんが分からない場合には、市子連事務局(℡:48-1805)までお問い合わせください。
9 入会 入会出来る時期は決まっていますか? 決まっていません。ただし、単位子ども会の都合により、直ぐに入会が出来ない場合もあります。
10 会費 子ども会の会費はいくらですか?また、いつ支払うのですか? 概ね月あたり300円程度ですが、単位子ども会ごとで会費の金額、徴収方法(月額又は年額)が異なりますので、単位子ども会世話人に確認してください。
11 会費 子ども会の運営費はどうなっていますか? 単位子ども会は、会費と市からの補助金が主な収入になり、ここから活動費用が賄われます。
12 活動 子ども会の活動計画は誰が決めるのですか? 単位子ども会の活動は世話人、学区子ども会の活動は学区理事、市子連の行事は市子連役員で決定します。
13 活動 子ども会はどんな活動をしていますか? クリスマス会、ドッジボール大会等各単位子ども会ごとで季節に応じて趣向を凝らした色々な活動をしている他、地域が主催する行事に参加することもあります。詳しくは世話人又は市子連事務局(℡:48-1805)にご確認ください。
市子連では、チャレンジゲーム大会やキャンプ等市全体の会員を対象とした行事を開催しています。
14 活動 活動中に会員がけがをした場合の補償はありますか? 子ども会行事活動に関連したけがについては市民が加入するふれあい制度の対象となるほか、子ども会入会時に全国子ども会安全共済会に入会するため、これからの補償があります。
15 世話人 世話人はどのように選ばれますか? 各単位子ども会により異なりますので。詳しくは世話人又は市子連事務局(℡:48-1805)までお問い合わせください。
16 世話人 世話人の役割は何ですか? 活動計画の作成、行事の運営、学区理事との会合のほか、代表として会を総務する、会計として収支の管理をするなどがあります。
17 世話人 世話人の任期はどれくらいですか? 原則1年間ですが、単位子ども会により異なる場合もあります。詳しくは世話人又は市子連事務局(℡:48-1805)までお問い合わせください。
18 運営 新たに子ども会を立ち上げるにはどうすれば良いですか? 自治区や学区等との調整が必要になります。まずは市子連事務局(℡:48-1805)までお問い合わせください。
ページの先頭へ