
神田っ子プラザの利用について(令和3年4月1日以降)
新型コロナウイルス感染拡大予防対策を行いながら実施します。また、活動日時を変更することがあります。神田っ子プラザだより等でご確認ください。
神田児童老人福祉センター北崎分館(神田っ子プラザ)ってどんなところ?
神田児童老人福祉センター北崎分館(以下神田っ子プラザ)は、「神田っ子プラザ」の愛称で、児童や高齢者の利用はもちろん、多世代が交流することができる施設です。
- 0~18歳までの児童とその保護者、60歳以上の方が利用できます。乳幼児は保護者同伴です。
- 絵本・物語などたくさんの本があります。貸出しはしていませんので館内でお読みください。
- 館庭ではなわとび・竹馬・一輪車などで遊べます。
- 子ども会など子どもに関わる団体は、部屋を利用できます。(要相談・要予約・無料)
神田っ子プラザで活動しよう!
自由参加あそびサークル「あんぱんまん」
市内の児童センターで開催している自由参加あそびサークル「あんぱんまん」を神田っ子プラザでは、
毎週金曜日は午後3時から午後3時20分まで(乳幼児向け)、
毎週土曜日は午前11時から午前11時20分(主に乳児向け)、午後3時から3時20分(主に幼児向け)
で開催しています。(神田っ子プラザのみ午後に開催)
就学前のお子さんと保護者の方ならどなたでも参加できます。ボールプール・ままごと・ブロックなど自由に遊ぶことができ、紙芝居・手遊び・製作などの行事を随時開催しています。家庭・子育ての相談もお受けします。
子育て世代のための趣味や学習の講座
子育て中の親を対象に、趣味や学習に参加できる機会を提供し、心身共に健康な状態を作る手助けをすることを目的として、体を動かしたり生活に役立つ情報を聞いたりすることができる講座を開催しています。
利用者が相互に交流する中で、親同士が支えあったり、はぐくみあう関係に発展できるように支援しています。また、小さなお子さんがいても安心して講座に集中できるように職員がお手伝いさせていただきます。
ふれあいサロン「だんだん」
ふれあいサロンは地域の方が気軽に集える場所です。閉じこもりの防止や認知症予防、心身の健康維持に役立っています。また、子育ての知恵を伝承するなど、世代間交流の場にもなっています。
文化教室(世代間交流事業)
児童と高齢者が各教室で共に学びながら世代間交流も行っています。現在「書道」の教室を開催しています。
学習の時間(シルバー寺子屋「夏休み教室」)
小学生を対象にした夏休み教室を開催しています。教職経験のあるシルバー人材センター会員が先生となり、寺子屋のようなイメージで学習の機会を提供しています。夏休みの友や読書感想文に特化した内容で学習しています。
子どもクラブ
小学生から18歳までの児童が入会できます。児童厚生員及び地域の方の指導のもとで、興味関心を深め、思いやりやマナーを身に付けることを目的で行っています。
老人趣味のクラブ
神田っ子プラザでは市内在住の60歳以上の方が卓球・カラオケなどのクラブに参加して、趣味を楽しんでいただいています。
ヘルストロン 現在ご利用できません
神田っ子プラザは、ヘルストロンの設備を備えています。ご利用は、市内在住で60歳以上の方が対象となります。
プール・温泉等利用料金助成のお知らせ
市役所で発行している助成券を、神田っ子プラザでも発行しています。
利用条件
市内在住65歳以上の方
助成対象施設
- 東部知多温水プール
- げんきの郷天然温泉めぐみの湯
- 大府市勤労文化会館トレーニングルーム
- あいち健康プラザ温水プール
- あいち健康プラザトレーニング施設
- あいち健康の森温泉もりの湯
受付方法
運転免許証および年齢を確認できるものをご持参下さい。
年間の発行枚数は60枚(10枚つづりで6冊)までです。
大府市循環バス無料券(ふれあいパス)の交付について
利用条件
市内在住70歳以上の方
交付の方法
本人または家族による申請です。
保険証などの年齢の確認できるものをご持参ください。
家庭で子育て応援クーポンの交付について
神田児童老人福祉センター北崎分館(神田っ子プラザ)のお問い合わせ先
お問い合わせ
電話で
0562-46-0567
FAXで
0562-46-0511
開館時間
休館日
所在地
大府市神田町6丁目388番地の1